基本情報
「都庁第一本庁舎」は、「都営地下鉄 都庁前駅」と直結している、「丹下健三」が設計した 48 階建て 行政庁舎です。
33 階以上は北と南に分離する構造となっており、各 45 階に無料で利用できる展望室があります。
「都庁第一本庁舎」のフロア構成
45 F
北展望室
喫茶コーナー、売店
南展望室
軽食・物販店
33 F ~ 44 F
都庁オフィス
32 F
職員食堂
医薬品・日用品売店
4 F ~ 31 F
都庁オフィス
3 F
都民情報ルーム / 連絡通路(都議会議事堂・第二本庁舎)
都民の声総合窓口 / 交通事故相談 / 外国人相談
2 F
案内コーナー
書籍・文具店
1 F
総合案内コーナー
東京観光情報センター / 指定金融機関 / 郵便局 / 会計管理局 / 管理部(出納課) / 巡視室 / 喫茶コーナー / 全国観光PRコーナー 1
地下 3 F ~ 地下 1 F
駐車場
東京都庁舎
「東京都庁舎」は、「48 階建て 第一本庁舎」「34 階建て 第二本庁舎」「7 階建て 都議会議事堂」で構成されています。
「新宿運転免許更新センター」は、「第二本庁舎」2 階 にあります。
紹介文
都庁舎は、首都東京における行政活動や議会活動の中枢であり、都民サービスを提供する拠点である。
また、大地震や風水害などの災害発生時には、情報収集や災害対策活動を迅速に実施するための防災センターとしての機能も併せ持っている。
更に、都民広場や都民ホールなど開かれた交流機能に加え、展望室、観光情報センターなど、国内外から訪れる多くの人々に東京の魅力を発信する場であるとともに、都民情報ルームなど都政情報を提供する場としての機能を持っている。
竣工年月
1991 年(平成 3 年) 3 月
開庁年月
1991 年(平成 3 年) 4 月
比較一覧表
| 第一本庁舎 | 第二本庁舎 | 都議会議事堂 |
階数 | 地上 48 階、地下 3 階 | 地上 34 階、地下 3 階 | 地上 7 階、地下 1 階 |
高さ | 243.4 m | 163.3 m | 41.1 m |
構造 | 鉄骨造(S造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) | 鉄骨造(S造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) | 鉄骨造(S造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) |
敷地面積 | 14,349.80 ㎡ | 14,030.29 ㎡ | 14,560.96 ㎡ |
延床面積 | 196,755.04 ㎡ | 139,949.78 ㎡ | 44,986.70 ㎡ |
年表
1991 年(平成 3 年) 3 月
都庁を竣工しました。
1991 年(平成 3 年) 4 月
都庁を開庁しました。
2014 年(平成 26 年) 4 月
第一本庁舎の設備更新工事に着手しました。
2017 年(平成 29 年)
都議会議事堂の設備更新工事が完了しました。
2020 年(令和 2 年) 9 月
第二本庁舎の設備更新工事が完了しました。
2023 年(令和 5 年)
第一本庁舎の設備更新工事が完了する予定です。
感想
東京都庁舎の駐輪場
都庁周辺は、駐輪取り締まりがかなり厳しいため、注意が必要です(周辺での駐輪は止めた方が良いです)。
実は都庁には駐輪場があります。
都庁に用務のある来庁者に限り利用できます。
私は長い間知りませんでした。
「積極的に案内していない」かつ「大変行きづらい場所にある」ため、知らない方も多いと思います(そもそも都庁に自転車で行こうと考えている方がどれだけいるか、という話ですが……)。
「議事堂通り」の下
東京都庁舎の駐輪場は、立体道路である「議事堂通り」の下にあります。
最寄りの入り口は「中央通り」沿いにあるのですが、新宿駅方面から自転車で訪れることは出来ません。※この周辺は立体構造になっているため。
ふれあい通り
もうひとつの入り口は、「ふれあい通り」沿いにあります。初見で発見することは大変困難なので、都庁周辺を警備している方へ素直に訊ねた方が良いです。
「ふれあい通り」沿いに「議事堂通り」の下へ入る入口があり、高架下(地下のような場所)を「中央通り」方面へ進むことが出来ます。